イオンカードの作成・利用完全ガイド【2021年最新版】
どうもバカワインです。 当ブログではポイ活や楽天経済圏の利用をオススメしています。特に楽天市場ではポイント最大44倍と、実店舗で購入するよりもずっとお得なことがその理由です。 しかし、ネックがあるとすれば生鮮食品や冷凍食品など一部の商品は、やはり実店舗で購入した方が実用的なこと。 そこで、筆者が利用しているのは「イオン経済圏(AEON経済圏)」。楽天経済圏のように様々なサービスがあるわけではありませんが、全国一の店舗数を誇ることはもちろん、そのお得さは業界随一です。 今回は、そのイオン経済圏が誇るクレジットカード「イオンカード」の内容とよりお得な作成方法について紹介します。 筆者の家内がイオンカードを作成していますが、「毎月5,000円分は確実にポイントが貯まる」と実感している、超お得なカードです。 特に最後の方には、楽天カードを作成する上での注意点を紹介します。知らずに作成すると数千円分のポイントが無駄になりますので、しっかりご確認ください。 では、お時間の許す限りじっくりご覧ください。 【特にこの記事を読んで欲しい方】 イオン経済圏(特にイオン、マックスバリュ)を活用する方 実店舗で少しでも安く商品を購入したい方 クレジットカードの作成を考えている方 「イオンカード」は実店舗で最もお得なイオン経済圏のクレジットカード では、まずイオンカードの基本情報から、その特徴を確認していきましょう。 「イオンカード」の基本性能とメリット 「イオンカード」はイオン経済圏のネットバンク「イオン銀行」が発行するクレジットカードです。 発行手数料は無料。年会費・家族カード年会費・ETCカード年会費も無料です。 イオンカードといっても、楽天カードのように1種類しかないクレジットカードとは違い、数十種類の券種があります。 券種によって受けられるメリットが異なりますので、どのカードを作るのかが肝心になります。 【イオンカードの特徴・メリット】 発行手数料、年会費無料、ETCカードも無料 イオンウォレット(イオンカード公式アプリ)で、利用明細やポイントをいつでも確認できる グループの対象店舗(イオン経済圏)なら、ときめきポイントがいつでも基本の2倍!(通常は200円で1ポイント)